-
nasu-life 2005年3月
散歩へ行く 05.3.29
- すごーく良い天気です。昨日雨だったので、ひときわ清々しさを感じます。今日はお店も休みだし、たまには歩きに行こう!朝ごはんを食べてから、散歩に出かけました。「長靴は大げさか?」と思ったけど、雨の後だし、長靴で…
しばらく歩くと、‘フキノトウ’ふたつ発見!!
- ぽつんとふたつ…
- 今日は採らないで写真だけ。
- それにしてもこの色、おいしそう…
- いやいや、きれいですね〜。
嵐のあと… 05.3.25
- 昨日の夜中、とてつもない風が吹いてました。
- 那須ではめずらしいことではないようですが、あまりの風の音に目が覚めて外を見ると、木が‘ブンブン、グルングルン’今にも折れそうにしなっていて、外に置いている鉢植えやらベンチやらが飛ばされるのではと心配に…でも、この突風の中を出ていく気にはなれず、朝を迎えてしまいました。
- 今朝、庭は枝が散乱し、重石のブロックが飛ばされていました。
- しかも雪が降ってる… …もうそれほど寒くはないし、冬が嫌なわけではありませんが、そろそろ春になってほしい…
風でシャクナゲのつぼみ
- が折れてしまいました。
- このまま咲いてくれるか
- わかりませんが水挿しに…
嵐とは関係ないですが、今年の初めくらいからずーっと一輪挿しに挿していたワイヤープランツが、ものすごい勢いで根っこを出していて、水を替える度にぐんぐん成長していました。あたたかくなってきたので、ようやく土に植え替え。
手のひらサイズ→
- 工房より 05.3.20
- 3連休ということで、工房の前の通りは車が多い。スキーに行く車や、冬期休業を終え、この連休からオープンしたどうぶつ王国へ行く車。工房にこもって作業に集中していると時の流れに鈍感になってしまうが、車の走っている音で「今日は休日か」と判断。せっかく木々に囲まれる中で生活しているのにもったいない。
- 大きなテーブル製作と、小さな小物たちの製作を行ったり来たりしながら、今日も気が付くと日が暮れています。
テーブルの天板と脚をつなぐ木駒。 オーダーの品。
春の息吹き 05.3.16
- 天気が良いので、久しぶりに庭をまじまじと見てみました。しばらく雪に埋もれていたのに、みんなちゃんと芽を出していて、自然は強いなぁと感心します。
- こちらのミントは2回目の春。
- うちで一番の古株です…
- うちの庭はまだまだ未完成。
- これでも増えた方で、オープンしたての頃は土があるだけの状態でした…
- 理想は広がるばかりですが、少しずつ増やしていきたいと思います。
- 工房より 05.3.14
- ただ今、扉製作中。板を2つに裂いて鏡板にしていますが、板を裂いたら空気にさらすため、数日放置。納期はせまっているのですが、この放置期間を急ぐとあとで板が反り大変なことになってしまう。間もなく完成です。
from 工房
純白のうつわ 05.3.8
- 一年ほど前に「洋服掛け」をご注文下さったお客様が、那須で陶工房をオープンしたので、お邪魔して来ました。
- たくさん陶器が並ぶ中、最初に目に止まったのがこの‘白いうつわ’。まじりけのない純白がとてもきれいで、もともと持っていたカップのソーサーとしてもいいなぁ…と思い、こちらを購入しました。
- 私はザラっとした‘土’を感じる陶器に目がないんです。だから、家の食器もスプーンとか使うとガリガリと音をたてるものが多いかなー。
- 何を隠そう、昔、陶芸を習っていたことがあります。急な引越のために、泣く泣くやめなくてはならなかったので、とても心残りが…
- いつか私も、こんな素敵なうつわを作ってみたい!
- 工房より 05.3.2
2月の納品予定も無事終え、3月です。3月末というのは一つの区切りになるようで、今月も忙しくなりそうです。計画をたててすすめないとあっという間に月末です。
- 今日はテーブル天板の板接。なるべく作業の様子などがわかるような写真を載せたいのですが、作業中は写真を撮っている余裕がない。写真を撮ろうと思ったときは、作品もほぼ完成していてカタログ写真のようになってしまう。
- 今回は、板接を終え乾燥の合間に作った時計たち。オーダーで3個、お店の販売用に12個の計15個。文字盤には木のダボ(本体に穴をあけてそこに違う材種の木を埋め込む)を使っていますが、それが1時から12時の12個×15個で計180個。無言でひたすら打ち込む。
- 今日も地味な作業が繰り返されます。
from 工房
納品とお買い物 05.3.1
- お店は定休日です。
- 午前中に納品の予定で、千葉のお客様のお宅へ伺いました。気に入って下さった様子で、ひと安心。
- (納品の時は、密かにドキドキしてるんです…)
- 納品を終えて、まずは日暮里の布問屋街へ向かいました。安くて種類が豊富なので、見に行くとついついまとめ買いしてしまいます。といっても、私はほんの初心者なんですけど…
- 今回はディスプレイに使うため、柄の描かれた布と大好きな麻布を買いました↑。使いやすさを考えて、無地を選ぶことが多いのですが、この日買った柄の布は、絵の具をポタポタおとしたような淡い色が気に入って、即買いしてしまいました。たまにはこういう勢いも、スカッとしていいですね。
- それから、革のお店で商品に使う革ヒモを購入。今日はいい買物をしたかも…..満足、満足。
- 日暮里を満喫した後、材木を見に木場へ。駆け足でまわり那須へ帰宅しました。
-
nasu-life 2005年2月
- まな板 05.2.26
我が家で使っているクルミのまな板。刃の当たり具合、使い勝手も良いようです。もう少し使い込んで問題なければ商品化しようと思います。
from 工房
今晩のおやつ 05.2.24
- 今日ブルーベリーマフィンを焼いてみた。商品の写真撮影用+自分達のおやつに。
- 本当は違うものを作ろうと思っていたのですが、あると思っていた無塩バターが、あれっっ足りない。どうしよう…この量で作れるものは??本をめくって探してみる、
- マフィン!!
確か冷凍したブルーベリーがあったはず、というわけで予定変更。ものはついでと、余ったブルーベリーはジャムにして。お店に甘酸っぱ〜い匂いが漂って、それだけでとても良い気分♪
- このブルーベリー、庭で採れたもの…だったらもっと良かったのに。時季的に、残念ながら買ったものです。うちの庭の昨年の収穫は10粒くらいで、あっという間になくなってしまいました。今年はだいぶ大きく成長して、今たくさんのつぼみをつけているので、期待できるかも…
- ところで、マフィンて、型からあふてる感じがおいしそうだなぁと思うんですが、ちょっと生地の量が少なかったので、型の中に大人しくおさまってしまいました。
- 一緒に写っているコーヒーカップは、先日、私の誕生日にお友達がくれたもの。昨年も同じ作家さんの湯呑みをくれたのですが、これ、かなりのお気に入りです。
- ありがとうー!!
- 商品の写真は、たぶん近いうちにUPできると思いますので、少々お待ち下さいませ…
- 工房より 05.2.21
そういえば、以前から当工房を何度か訪れていた若者がいました。今の仕事をやめ家具製作の仕事をしたいとのこと。先日訪れてきて、私も通っていた長野県の専門校に入学が決まったそうです。25歳だったと思うのですが若い時に自分のやりたいことが見つかるなんてうらやましい。わたしは35歳までみつかりませんでした。
from 工房
バムとケロの・・・ 05.2.18
- 今、お店に絵本を置いています。
- 島田ゆかさんの「バムとケロのにちようび」という本です。
- お話しも面白いけど、絵がとても細かくて、‘バムとケロ’というおちゃめなキャラクターが何とも言えず、カワイイ。最近、雑誌で島田ゆかさんの特集があったらしく、何人かの方にこの絵本について聞かれました。
- この本、夫と二人で絵本のお店で真剣に選んだもの。
「見た目には洋書なんかいいけど、みんなが読めるものじゃなきゃね」…う〜ん…
「飛び出す絵本は?」…本屋さんの見本がボロボロになってる…「ダメだね?」
- 悩むこと20分。お互いに納得したのが「バムとケロ」シリーズ。
- いくつかのお話しがある中で、家の中の様子がテーマになっていて、絵にも家具がたくさん描かれていたので、これに決定。
- お店に来てくれる子供達にも好評の様子、悩んだ甲斐がありました。
- チャイルドチェアー製作中 05.2.17
クラシックな感じを表現したいのですがどうでしょうか。
from 工房
ペインティング 05.2.10
お店を建てて、もうすぐ2年になります。木製の外壁がだいぶ日に焼けて、いい味を出してきた所ですが、家のためにはそろそろ再塗装の時期。
- 塗料を買い込んで、作業の合間にせっせと塗り始めました。同じ色ですが上塗りになるので、かなり黒い印象。ちょっとイメージ変わるかぁ・・・
シフトチェンジ 05.2.5
- まだ雪が残っているにもかかわらず、(といってもお客様によると、雪があるのは那須だけみたいですが・・・)今日はたくさんの方がお店にいらっしゃいました。
- ありがとうございます!!
- 冬のスローモードにすっかり体が慣れてしまっていたため、ラッピングにご注文にと、少し焦りぎみになってしまいました。反省・・・
- 最近、‘ちょっとしたプレゼントを探しに’キノメに来て下さる方が増えた気がします。嬉しい限りです!
- 夏に比べて冬は観光の方も少ないので、家具制作に集中してしまいます。それゆえ、自然に小物類が少なくなりがち。
- でも、こうしてお店に足を運んでくれるお客様に楽しんでもらえるよう、おみやげなどの小物も少しずつ増やしていかなければ・・・と気持ちが引き締まりました。
-
nasu-life 2005年1月
工房より 05.1.23
- 那須も冬本番。日中でも氷点下の日が
- あります。
- 工房内は薪ストーブで、なんとか暖かい
- のですが足元が温まらず去年に続き
- しもやけに。
- 両足の小指とくすり指の計4本。
- それでも制作に追われる日々は続きます。
- 現在、大型の引出し式ワゴンとコンビチェアー
- 4脚を同時進行中。
- 狭い工房で同時進行は大変ですが、どちらも
- 今月末納品予定なので、もう一息です。
A HAPPY NEW YEAR 2005 05.1.1
- 明けましておめでとうございます。
- 昨年のたくさんの出会いに感謝いたします。
- そして、これからもお客様のご希望に応えられるよう頑張ります。
- 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
-
nasu-life 2004年12月
2004年12月
雪の東京 04.12.31
- 今日からお店はお休みです。
- 実家に帰省するため、午前中に那須を出て東京方面へ。那須はもちろん
- 雪でしたが、東京もけっこう降っている。
- この日はあるアーティストのコンサートに行く予定だったので、電車の
- ダイヤが心配。時間に余裕をもって早めに出かけたのに〜〜〜やっぱり
- 遅れてる。各線が30分ほど遅れていたので、かなりの時間がかかって
- しまい、結局間に合わなかった…いや、本当はギリギリ間に合っていた
- のにトイレに行ったがために開演してしまった、というわけ。
- 席を確認して入ろうとしたら、係りの人に「3曲目までは席につけません
- ので、後ろで待っていて下さい」と言われ中へ入ると、同じく遅れてし
- まった人達がズラッと並んでいて、余りにもその人数が多いので、最後に
- 一曲目をもう一度歌ってくれました。
- これが、ヴァイオリニストの方々総勢20人位とピアノ、ベース、ドラム、
- ボーカルという構成でその迫力はすごい!!
- 大晦日までドタバタしてしまったけど、楽しい感動でしめくくれたし、
- 良い思い出となりました。
仕事納め 04.12.30
- 今年最後の営業日。
- ご注文頂いていたキッチンラックのお客様が、雪の中ご来店下さいました。
- 無事、今年お渡し分の完了です。
- 年末にかけては、初めてご来店下さった方や常連の方に展示品をご購入頂き、その補充作業が今日まで続きました。しばし、お休みを頂き、新年を迎えたいと思います。
- 2005年もどうぞよろしくお願いいたします。
Snowy day 04.12.29
- 朝からずっと雪が降っています。
- 先週も少し降りましたが、積もったのは今年初めてだと思います。このなんとも言えない静けさが、とてもいい雰囲気なのです。
- 観光シーズンしか那須にいらしたことがない方はぜひ、このしっとり大人な那須も味わって頂きたい…と思います。
クリスマスコンサート 04.12.22
- 今日は弦楽亭さんのクリスマスコンサー
- トに行きました。弦楽亭さんは今年の
- 10月にキノメの近くにオープンした
- 音楽ホールで、定期的にコンサートを
- 行っています。
- 4人の女性が奏でるヴァイオリン、ヴィ
- オラ、チェロによるクリスマスの曲。
- 「ジングルベル」や「ホワイトクリスマ
- ス」なども弦楽器だと大人っぽくて
- 素敵でした。
- 雪が舞う中、ライトアップされた外観
- がすごくきれいだったので、写真を
- 撮らせて頂きました。
チムチムチェリー 04.12.11
- 大掃除というわけではありませんが、この日は作業
- の合間に煙突掃除。すすがたまると、薪が燃えずに
- 工房の中がうっすら煙ってしまうため仕方なく掃除
- をすることになったようです。
- 煙突を外してすすをきれいに取り除き、また組み
- 立てるのは時間もかかるし、手も冷たいし、大変
- だなぁと思いながら写真をパチリ。
- 煙突と格闘しているのを見ていたら、♪私は煙突
- そうじやさん♪という歌、「チムチムチェリー」
- をふと思い出しました。
-
nasu-life 2004年11月
2004年11月
念願 ブランケット 04.11.14
- お店用に「ブランケットが欲しいなぁ」とずっと
- 思っていました。それも、ひざ掛けではなくて
- 包まれるくらい大きいのが…
- 昨年、これだ!というのを見つけたのですが、
- ちょっと手が届かないので諦めて、結局自分で
- 作ることに…チョコレート色のウール地を買って
- きて、チクチク地道に仕上げました。
- これからやってくる寒い季節には欠かせない
- 冬のあったかアイテムです。
水彩画 04.11.14
- 今年の夏、お店の前を通りかかった方から「建物の絵を描かせて下さい」
- というお話しがありました。完成した絵はとても繊細で、写真では筆の
- タッチまで伝わらないのが残念ですが、本当にやさしい絵です。
- この絵は今、キノメに飾ってあります。うちでつくった木の額に入れて、大切に…
- こういう交流は本当に嬉しいですね。お店にいらした時はぜひ、ご覧になって下さいね。
紅葉 in kinome 04.11.7
- アプローチは枯れ葉が落ちてきて秋色に…
- 裏庭の方では枯れ葉の隙間から、時々
- 保護色で茶色くなったカエルがひょっこり
- 顔を出します。「おっ、身を守ってるね」
- と思い、ついつい行動を観察。
- そういえば、お店の外壁も茶色だっけ?
- まわりの景色と同化してるかもしれない
- ので、これからいらっしゃる方は見落とさ
- ないで下さいね。
-
- キノメの周辺には紅葉するカエデなどがないので、
- 見事な色づきではありませんが、それぞれ色の
- 変化が見られます。
- たぶん…ハゼ
- 裏庭に点在していて赤やオレンジがきれい。
- ブルーベリー ワイルドベリー
- こちらはほんのり赤くなっています。
-
nasu-life 2004年10月
2004年10月
お手製 竹ぼうき 04.10.28
- この季節は落ち葉の量がすごい。でも歩くとふわふわ
- して、乾いた音もいい感じ…そんな私の考えであまり
- 気にしていませんが、お店の駐車場はずっと放って
- おくわけにもいかないので、ある程度になったら
- 片付けています。
- 昨年は家庭用の小さなほうき&ちりとりを使っていたため、
- 結構な重労働でした。落ち葉を吸い取って細かく砕いて
- くれる機械もあるようですが、そこまでは…
- というわけで、‘竹ぼうき’を作ってもらいました。
-
- 材料は夏に刈った篠竹と台風で折れて
- しまった木の枝。
- できたのはいいんだけど・・・・・デカッ!
- 全長170センチはあるんじゃないかという
- 巨大ほうきが完成していた。
- 映画ハリーポッターでハリーが使っていた
- ‘ニンバス2000’そんな感じ。(観ていない
- 方は魔女のほうきを想像して下さいね)
- 今にも飛びそう…そう思ったら笑いが止まらない。
- 「大きすぎて使えない」と言ったら、
- 「使ってるうちに短くなるよ」
- ということで一件落着。
「ブラッククローバー」04.10.26
- 別名クロバツメクサ。シロツメクサの変異種らしい…
- 四つ葉、五つ葉が多く、幸せをたくさん運ぶと言われ
- ているそう。とにかく可愛くて、かなりのお気に入り。
- 寒さには強いみたいなので、那須でも大丈夫そうです。
うれしいひとこと 04.10.21
先日、お客様のお宅へ打ち合わせに伺った時のこと。
とてもきれいにお手入れされた中庭に目を奪われました。一面の芝とそれを囲むバラ。
「きれいなお庭ですね。」と私。「芝はお手入れが大変。1日がかりなの」とお客様。
じつはキノメも昨年、西洋芝の種をまいて一応芽は出てきている。が、草刈り機も芝刈り機も
ないため、大きな剪定バサミでザクザクと切るしかなく、とても芝には見えない状態。
そんな話をしたら、「キノメさんは作り込んでいない、自然な感じだからいいの。キノメさん
には芝よりもクローバーの方が似合う」とお客様。私はそれがすごく嬉しかった。
シンプルとかナチュラルとか自分達ではそう思っていても、それが果たして伝わっているの
かどうかは常に不安なもの。少なくとも、こう言って下さったお客様には伝わって
いたんだなぁと思うと、とっても嬉しい言葉だった。
この言葉にすっかり気を良くした私。早速、以前から気になっていた‘ブラッククローバー’
を買ってしまった。形は普通のクローバーだけど、中心が紫がかったビロードのような感じで
とっても可愛いんです!これが一面に広がるのを楽しみに、キノメらしい庭、そして家具、
お店づくりをこれからも頑張っていきたい、そう感じた‘ひとこと’でした。
←四つ葉、発見!
ナチュラルを追求する素敵な人 04.10.20
「warm tree」というナチュラルセラピーハウスを開いている素敵な女性。
知り合ったきっかけはキノメのお客様としてでした。昨年、ご自身のお店に置く
パーテーションをオーダーして頂きました。(ありがとうございます!!)
- warm treeさんはリフレクソロジーやアロマテラピー、ナチュラルフードクッキング
など自分に合った方法で、疲れた体、心を癒してくれます。
週末に限り「ホテル・フロラシオン那須」で英国式リフレクソロジーを受けられます。
お一人でこなされていますので、ご予約して下さいね。
- Cafe☆Venus 彼女のブログ[Cafe☆Venus]はいろいろな情報が満載。
ぜひ、チェックしてみて!リフレの情報もこちら。
■■10/9(土) 私もリフレクソロジーしてきました。 - (もちろんキノメの営業が終わってからです…)
私がお願いしたのは、英国式リフレ+ハンドマッサージのセット。
最初に気になるところなどを丁寧に聞いてくれます。静かなトーンで話してくれるので、
この段階ですでにリラックス。そして、ハンドマッサージ〜リフレ(足裏からひざ下の - マッサージ)‘ほぐす’という感じのほどよい加減なので、全身の力が抜けて、かなりの
- 脱力状態になれます。
冷え性の私はいつも手足が冷たいのですが、リフレの後温泉に入ったら、手と足だけ - ぽかぽか感が違う!久しぶりに手足が温まって血行が良くなっているのを実感…
- 日頃から注意しなければいけないなぁと反省しました。
心と体をリフレッシュできる素敵な場所でした。また癒されに行きますね。
サロンの様子。アロマの香りと心地良い音楽が流れる空間です。
冬のにほひ 04.10.16
- 紅葉のシーズンですが、朝晩の寒さはすっかり冬。工房も薪ストーブを焚いています。
- 朝、戸を開けるとひんやりとした空気とともに感じる、‘冬の匂い’
- どういうの?って聞かれても答えられない…でもこの時季になるとそう思うのです。
- 寒くても那須の冬は嫌いではない。シンと静かで、雪が降るとまた格別。
- 夏の元気な感じもいいけど、このしっとり感は冬ならではです。
-
「クリスマスホーリー」04.10.15
- 西洋ヒイラギを植えました。
- 同じヒイラギでも5種類くらいあって、それぞれ
- 微妙に葉っぱの形や色が違います。
- 私が選んだのは、ヒイラギらしいギザギザが
- あって、色はグリーン×白のもの。
- 雪が降ったらきれいだろうなぁ…
「ガマズミ酒」04.10.10
- 果実酒をつくってみました。
- 2ヵ月ほどで飲めるようで、色ももっと赤くなり、
- ロゼワインみたいになるそうです。
- おいしくできるといいけど…
「ガマズミ」04.10.1
- これは、もともと敷地内に自生していたのものです。
春〜夏にかけて白いレースのような花を咲かせて、
秋には赤い実がなります。名前からは想像できない
感じの小さな実で、果実酒に利用できます。
- これは、もともと敷地内に自生していたのものです。
「ローリエ 月桂樹」04.10.1
- 一番の大活躍、ローリエ。摘みたてはとてもいい香り
- がします。乾燥させれば長持ちするし、特別なお手入れ
- はしなくても、新芽が次々に出てきてくれるので、
- おすすめの逸品です。
- 常緑樹なので、他の木が落葉し始めている中、すくすく
- 伸びています。あまり横には広がらず、上に向かって
- いく凛とした姿は、名誉の象徴として使われたのも納得
- の佇まいです。