日々暮らし

  • nasu-life 2006年12月

    大晦日  06.12.31

    今日の朝日。
    最近の朝食は、太陽が登るのを眺めながら…というのが気持ちよかった。
    さて、昨日で年内の営業は終了し、今日からお休みを頂きます。
    今年もたくさんの方に家具や雑貨をお届けして、喜んで頂けたこと、本当に嬉しく思っています。ありがとうございました。
    みなさま、良いお年をお迎え下さい!!

    じっくりと…  06.12.25

    メリークリスマス☆
    いつものことながら、クリスマスの準備はドタバタで…
    昨年、味をしめたストーブで煮る作戦。もちろん今日も煮込み料理となりました。今年はビーフシチュー… 牛肉はご近所の牧場で、いつもよりほんの少し良いお肉を。
    ホロホロになるまで…と思い、昨日の夜から休み休みストーブの上に乗せていました。やっぱり、この手軽さはやめられないのです。
    食事をしながら、テレビで「ターシャからの贈り物」を見ていました。
    とても素敵な庭にいつもうっとりします。「庭を作るには、最低12年は必要…」というターシャの言葉が私に響きました。根気良く、努力したからこその庭。クリスマスの飾りつけも、みんなで手作りしたりしてじっくりと準備していくもの。
    慌ててはいけませんね…

    トナカイさん…  06.12.23

    クリスマスにはお届けしたいと思っていた小さな家具…
    発送の方には、全てお送りさせて頂きました。
    この時季になってしまったのはこちらの事情にもかかわらず、みなさま、クリスマスプレゼントに!と喜んで頂いて、本当にありがとうございます。お待たせいたしました。
    昨年、那須はホワイトクリスマスでしたが今年はどうだろう?あまり降る気配はないけれど、朝、外を見るのを楽しみにしたいと思います。みなさまも素敵なクリスマスを…


    それから..それから…
    我が家にトナカイがやって来ました。
    お客様からのプレゼント。革で編まれているのです…カ..カワイイ…
    ありがとうございました!

    ランタンの灯り  06.12.14

    1週間ほど前…天気は雪から雨。
    普段は外灯をつけるところ、この日はランタンを灯しました。
    とても寒かったのですが、この灯りのおかげで気持ちが暖かくなりました。
    電気とは違う、炎の力…
    キャンドルの炎や、冬のストーブが落ち着くのも、そんな不思議な力があるのでしょうね。

    工房より  06.12.13

    チャイルドチェアーを製作中。
    年末まで小さな家具づくりが続きます。
    だいぶお待たせしているものもありますが、クリスマスまでにはお届けできるよう進めています。


    工房より  06.12.11

    チェリーを薪ストーブでぐつぐつ煮ています。
    木を柔らかくして曲げ、ティートレイの「ふち」に使うため。
    夏はそのままでも曲がりますが、乾燥した寒い時期は温めないとバキッと折れてしまいます。

    曲げた「ふち」をつけて完成。


    雪…  06.12.9

    只今、午前9時過ぎ。雪が降っています…
    道路は今のところ積もっていませんが、那須へお出かけの方はお気をつけていらして下さい。

    工房より  06.12.5

    タモのデスクを製作していました。
    保育園の先生方に使っていただくもので、引出しが6箇所あり、打ち合わせなどの時には片側の天板が延長できるようになっています。
    真ん中の穴は、パソコン類の配線を通すためのもの。

    お届けに伺いました。
    お仕事中、お邪魔いたしました…


    ガラスのツリー  06.12.4

    昨日、とうとう降りました…雪。
    たいした降りではなかったものの、朝はかなり冷え込んで、山もだいぶ白くなりました。

    雪よりも少し早く私の所にやって来た、冬のアイテム。小さなガラスのクリスマスツリー。
    この素敵なプレゼントは、なをみさんから。
    もう、7年位前になりますか…..(7年とは、振り返ってみて自分でビックリ!)
    とある街のお店で一緒に仕事をしていたお友達。今も彼女はその街で、ラッピングコーディネーターとして活躍しています。お菓子の学校で講師をしたりもしていて、とっても素敵な女性なのです!
    毎日このキラキラに癒されていますよ〜。ありがとう!!


    ガラスのツリーと雪。enyaが聞きたくなりました…

  • nasu-life 2006年11月

    ダイニングチェアーお届け  06.11.30

     

    埼玉県のお客様へ、ダイニングチェアーをお届けいたしました。
    木はナラとウォルナット。テーブルの下に椅子が納まるように…ということで、背もたれは腰を支える程度に低くしました。一見、小さく見えますが、座面は通常の椅子と同じ大きさなので、食事にも十分なサイズだと思います。
    テーブルは、今年2月に製作させて頂いたウォルナットのダイニングテーブル。天板はお客様がご用意されたステンドグラスです。このステンドが、おやや?!前回と変わっています…

    こちらが前回のステンドグラス。ウォルナットに合わせて焦げ茶ベースでした。今は乳白色にぶどう柄。ミルク色のラグに合わせたのでしょうか…グッとやさしい雰囲気。
    こうして時々、変えてみようと思っているのだそうです。ステキですね!楽しんで使って頂いているようで、とても嬉しかったです。

    クリーム色  06.11.22

    ウィンターコスモス、嬉しいくらいにぐんぐん伸びて、私の腰の高さまで… 伸び過ぎたのと、強風..雨にうたれて、すっかり倒れてしまったので、仕方なく支柱を立てました。
    でもですね、コスモスはゆらゆらと風に揺られている姿が良いわけで… 支えられてるのはどうか?と、私としては不本意なわけです。
    まっ、可愛い花が咲いているので良しとします。

    去年の秋、お花屋さんで「クリーム色の小さな花が咲きますよ」と教えてもらって、家に連れてきたのでした。

    工房より  06.11.20

    ナラのダイニングチェアーを製作中。
    組み立ても終わり最後の行程です。
    実際に座わって背中のあたり具合を確かめながらカンナで調整していきます。


    革のような…  06.11.19

    落ち葉を拾いました。
    黒に近い焦茶色の丸い葉っぱ…(写真右)厚みがあって、質感は革のようです。もうひとつは、たぶん庭のヒメシャラの葉…だと思う。
    風が強く吹いた後のお楽しみは…
    どこか遠くから飛んで来る見慣れない葉を見つけること。
    それから、この季節、落ち葉のカサカサはみなさんお好きかな?と勝手に思うので、風で吹きだまりに集まった葉っぱを片付ける… のではなく、万遍なく広げること!
    片付けることは、那須に住んで1年目で諦めました。正確にいうと、落ち葉があった方が良いと、これまた勝手に私が思うからなのですが…


    お休み  06.11.16

    2日間お休みを頂き、駿河湾の辺りへ旅に出ていました。
    目的は海の幸。漁が解禁になった伊勢海老も…(食い気ばかり…)
    伊勢海老は、ず〜っと..遥か昔に食べたのが忘れられず、毎年解禁になると「食べたい..食べたい…」と呪文のように呟いていました。しかも、夫婦二人とも言ってた。(コワイ…)
    で、3年越しの念願叶って、いざ!海へ。

    「海の幸..命」ってわけでもないのですが、新鮮なおさかなが食べたくなったのです。
    我が家の近所のお店は魚が少ない気がしています。山だし、海もないけれど、それにしても少ないような…

    センのデスク  06.11.12

    今日はとても寒い雨の一日で、お店も夕方までストーブをつけていました。
    時折、雪のようなみぞれが降っている…と思っていたら、上の方では5cmほどの積雪だったそうです。

    さて、昨日、大田原市のお客様へセンのデスクをお届けいたしました。お嬢さんの学習机としてご注文頂きましたが、サイズは約1400×800ミリとダイニングテーブル並みの大きさ。将来は食卓テーブルとしてもお使いになりたい…というご希望がありました。
    そして、木を「セン」にしたのには、奥様の思い出が…
    とある場所の憧れの旅館に、素敵な一枚板のセンのカウンターがあって、それが心に残っていたそうです。
    kinomeに来て頂いた時に、お店で棚として使っていたセンの板をご覧になり、「ぜひ、センで作って欲しい…」とご注文下さったのでした。


    お届けしたデスクにも、これからの大切な思い出がたくさん刻まれてくれるといいなぁ…と思います。

    照れながらも写真に写ってくれて、ありがとう…
    とってもお待たせしちゃいました。たくさん使って下さいね!

    チュルン..ジュワ〜  06.11.9

    頂きものの洋梨。
    姿が可愛いので、記念写真を…
    甘くて、チュルンとして美味しかったです!


    大きなカブも頂いた。
    そのままの味を楽しみたくて、レンコンと一緒に日光浴させて干し野菜にしました。
    旨味をギュッと閉じ込めてくれたら、ジュワッと焼くだけで美味しいはずです…

    メープルのテーブル  06.11.7

    真岡市のお客様のお宅へ、メープルのダイニングテーブルをお届けに伺いました。スタンダードな4本脚にフロストガラスの天板。清潔感のある雰囲気に仕上がりました。
    お部屋に置いてみたら、陽の光があたってキレイ…
    お店にご相談に来て頂いた時、お子様はまだ小さくて、お母さんに抱っこされていたなぁ…と思っていたのですが、今はもう元気に歩いていてビックリ!
    それだけお待たせしていた…ということです。お客様は「待っている間が楽しかった」と言って下さいました。ありがとうございます!!


    お客様のお家、外壁がシナモンのような..キャラメルのような暖かい色で、(美味しそう…)とっても素敵でした!


    工房より  06.11.5

    タモのソファーテーブル製作中です。

      

      ↑天板はゆるやかにカーブ。       ↑ホゾ加工。      ↑定盤の上で組み立て。    


    工房より  06.11.4

    ダイニングテーブルが完成しました。
    緻密な木目のメープルの枠に、明るいフロストガラスの天板の組み合わせ。植物の緑が似合います。
    間もなくお届け…


    日光へ…  06.11.3


    お休みに、ふらりと日光へ…
    お天気も良さそうだし、紅葉も見頃だし…… と考えるのは皆同じ。
    着いた時には、いろは坂の手前ですでに渋滞。
    フゥ〜…
    中禅寺湖の紅葉はあきらめ、以前からじっくりと拝観してみたかった東照宮へ行きました。が、こちらはこちらで混んでいまして…修学旅行や団体ツアーの人達で大賑わい。じっくり見れなくて残念。
    それでも、ほぼ全てを拝観させて頂いて、「鳴き龍」にちょっと感動!して帰って参りました。
    それらしい写真は全く撮れず…
  • nasu-life 2006年10月

     
    石けん、いろいろ  06.10.28

    以前にも書いたことがありますが、我が家は食器洗いに廃油石けんを使っています。それがきっかけで、その他の洗剤も合成の界面活性剤や防腐剤などを含まないものに少しずつ切り替えてきました。
    お風呂ではハンドメイドソープと石けんシャンプー、洗濯洗剤も純石けんのものに…


    kinomeのお客様でも、石けん作りをしている方がいらっしゃるんですよ♪
    awamoco stitchさん 石けんのアワアワを想像する、可愛いお名前のハンドメイドソープと雑貨のお店。

    ハンドメイドソープって、色もキレイですよね。それが、ハーブや食べ物の色だって考えるだけでも楽しい。色の配色を考えて作るのも楽しいんだろうなぁと思います。
    ご家族への愛情を感じる石けん作り…ステキです。

    工房より  06.10.22

    センの耳付きテーブルを製作中。
    幅400ミリほどの板を2枚合わせて800ミリ幅のテーブルにします。
    耳付き材の場合に、わりとセンを使うことが多いのですが、木目がきれいなので好きな木のひとつです。


    赤い食べ物  06.10.21

    今日は穏やかな天気。時折、乾いた風が吹いています。
    タカノツメを干し始めました。ピリカラ好きなので、欠かせないもののひとつです。
    それから、毎年ドライにするのが楽しみな月桂樹もそろそろ摘もう…

    トマトをたくさんもらいました。
    また、トマトソースにしよう!
    夏に庭に作った釜で焼くピザは、本当に美味しくて、全部で30枚くらいは焼いたかな…
    メニューはマルゲリータのみ。何度か作ったけれど、トマトはやっぱりフレッシュの方が断然美味しかった。

    雪が降る前に、もう少し楽しみたい。

    ローテーブル納品  06.10.17

    埼玉県のお客様へ、ロー
    テーブルをお届けさせて頂きました。御両親はチェリーのシンプルな四角いテーブル

    娘さんご夫婦は、ウォルナットの落ち着いた雰囲気のテーブルを

    工房より  06.10.16

    チェリーの階段型シェルフ製作中。

    チェリーのキッチンキャビネット  06.10.12

    埼玉県のお客様のお宅へ、キッチンキャビネットをお届けいたしました。
    なんと言っても大きな引き戸が印象的で、大皿なども余裕で入る大容量のキャビネットです。
    少し前にリフォームされたお宅は落ち着いた雰囲気。カリンの床が本当に良い色でした。納めたばかりのチェリーは削りたての淡い色をしていますが、徐々に深みが増して、馴染んでいくことと思います。
    いつものことながら、現場設置の必要なお届けはドキドキです…寸法通りに作っても、実際に取り付けるまでは何があるかわかりませんので。無事に納まりホッとしております。
    ありがとうございました!!


    工房より  06.10.11

    チェリーのローテーブルが完成しました。重たくないデザインで、足がぶつからないように引出しを付けたい…というご希望で製作。
    すっきりさせるため引出しにつまみは付けず、下部に指がかかるよう溝をつけています。

    おいしい黄金色  06.10.6


    今日は朝から荒れ模様、枝がバッサバッサと落ちてきます。
    外に出られないので、先日のお休みに撮った黄金の絨毯を見て気晴らしを…
    今、あちらこちらで目にする風景ですね。天気が良い日、太陽に照らされて黄金色に輝く田んぼは、とてもきれいです。


    那須に来てから、お米は農家の方から買うようになりました。私は玄米も好きなので、欲しい時に玄米を…というお願いもできて有難いのです。「次から新米になりますよ」なんて教えて頂いたりすると、妙に嬉しくて炊くのが楽しみになります。
    ご飯を炊くのが楽しくなった理由はもうひとつあって、1年程前に炊飯器から土鍋に変えたこと…炊きあがったご飯がおいしいのはもちろんですが、時間を見ながら、フツフツ音を聞きながら、火加減を調節するのも楽しくて、意外と面倒ではないことに驚きました。
    おかずを作るのと同時にお米に火を付ける..というのが今では習慣に。おこげもおいしい…


    工房より  06.10.5

    ローテーブルを製作中です。
    一つはウォルナットで、やわらかくカーブした形。もう一つはチェリーの四角いテーブル。どちらも同じお宅へお届けします。
    まずは、ウォルナットから…

    工房より  06.10.1

    チェリーのカウンターキャビネットを製作中です。
    リフォームに合わせて、キッチンまわりのキャビネット、つり戸棚などをご注文頂きました。
    収納部分は2分割ですが、天板は1枚で2mの板が乗り、設置するととても大きな収納になります。
    お客様のお宅の床はカリン。細かいサイズなど調べるため、お邪魔させて頂いたのですが、とても深い、渋いワイン色で落ち着いた雰囲気でした。カリンとチェリー、どんな感じになるか楽しみです。

  • nasu-life 2006年9月

    やっと食べ頃…  06.9.22

    9月も後半なのに…ブルーベリーがやっと収穫期を迎えています。我が家はいつも遅めなのですが、今年はより一層遅いようです。一番の古株は3年目…だいぶ枝が入りくんできて、花の付きがイマイチでした。そろそろ剪定してあげた方が良いのかもしれません。



    こちらは秋の実…どんぐり。
    ベレー帽がおしゃれなコナラ。と、ボサボサ頭が可愛いクヌギ。


    工房より  06.9.16

    カウンターキャビネットをお届けに、那須のお客様の別荘へお伺いしました。上段はカトラリー類を仕舞う引出し。下段は食器入れ。場所を有効に利用できる、引き戸になっています。
    工房では、新たなカウンターキャビネットの製作が始まっています。大きな部材と格闘中…

    秋色の…  06.9.11

    春から夏の終わりまで、たくさんの花を咲かせてくれたバラ。1ヵ月ほど前に咲いた、工房脇の渋いバラは壁の焦げ茶色との雰囲気が秋を待ち遠しくさせる佇まい…
    温度によって、花の色が微妙に変化するのも楽しみでした。予想以上に成長が早く、今後の誘引が大きな課題になりそうです。


    秋らしく…カフェオレ色のしましまで
    コースターを作りました

    工房より  06.9.7

    カウンターキャビネット製作中です。
    こちらはすでにあるカウンターと背中合わせに設置。カトラリーや食器類を仕舞えるような引出しと引き戸の収納スペースを作ります。

    道しるべ  06.9.5

    福島県の幼稚園へご注文頂いていた道標を付けに行って来ました。
    かぜの通るところは かぜのみち…
    庭の小さな川には みずのみち…など。
    遊びながらこういうことを覚えて欲しい…という園長先生の気持ちが伝わります。
    幼稚園のみんなは、早速書いてある文字を読みながら、「なに?なにしてるの?!」
    あちこちに看板を付けて回るのは何者?と不思議なのでしょうね。私も写真を撮って歩いていたら、背中をツンツン…「だれ?」と聞かれました…笑



    こちらの幼稚園には、以前にもベビーベッドやすべり台をご注文頂きました。そして、これから製作させて頂くものもいくつか…
    たくさんの木のものと、植物に囲まれた素敵な幼稚園なのです。


    流れる雲  06.9.4


    先日の納品に出かける車の中から…
    とても天気が良くて、気持ち良い風が吹いていて、雲は絵筆をスーっと動かしたように流れていました。
    お客様のお宅までの道のり、窓を開けて走る車は本当に気持ち良い!車は軽トラだけど…そんなのお構いなしです!
    秋の那須も良いですよ〜!!

    ダイニングテーブル納品へ…  06.9.2

    今日は午前中に、福島県白河市のお客様へki-gu-miのダイニングテーブルをお届けして参りました。とてもおしゃれなお家で、外観がまたカッコイイのです!
    ウォルナットとチェリーのどちらにするか迷っていらっしゃったのですが、他のインテリアやお部屋の雰囲気にもウォルナットが似合っていて、床の色(メープルでしょうか?)とのバランスもきれい…どちらも邪魔せず、お互いに引き立てあっているという感じがします。
    お家の完成に間に合わず、お待たせしてしまいました。でも、楽しみに待っていて下さったとお気遣いのお言葉を頂き、感謝しております。ありがとうございました!



    奥様の手作りプリンをごちそうになりました。美味しかったです〜!!プリンが入っているのは、WECKのガラスキャニスター…奥様のセンスが光ります。ステキ!


    工房より  06.9.1

    写真は幼稚園の庭の道標。
    みずのみち…かぜのみち…など色々な道の名前があります。
    外のものとは言え、子供達が走り回る所…危なくないように角を丸くしたら、流木のような仕上がりになりました。

    こちらは園庭にある畑の看板に付ける木製の野菜達…

  • nasu-life 2006年8月

    秋近し…  06.8.28

    一昨日あたりからぐんと涼しくなりました。
    肌寒いです…
    木の葉も少しずつ黄色くなってきて、秋はすぐそこまで近づいているようです。
    それを物語るように、栗の実が付き始めました。
    まだ青青としていますが、気の早いイガグリがいくつか落ちてきます。
    我が家の秋の気配を少し…
    …ウィンターコスモス急成長
    …南天に小さな実
    そして、一足お先にパカッと割れた山栗…
    やさしい緑と栗色が混ざり合った初秋の色。

    工房より  06.8.26

    ki-gu-miのダイニングテーブル 1800サイズ、ウォルナットでのご注文です。これからオイルを塗っていくと、深みのある焦げ茶色に…
    もうすぐ完成です。

    ウォルナットのミニチェスト  06.8.23

    千葉県のお客様へお届けさせて頂いたウォルナットのミニチェストです。昨年、ゴールデンウィークのOZONEでのイベントに来て頂いたのがきっかけで、その後、那須の方にもお越し頂きました。
    引出しは把手を付けないデザインで製作。見た目のスッキリ感はもちろんのこと、ウォルナットの木目が良く映えるチェストになりました。
    「これから思い出と時間をたっぷり染み込ませながら風合いを出していこうと思います。」
    というお客様のお言葉がとても印象に残ります…
    時間をかけて変わっていく木の様子を楽しんで頂きたいなと思っております。ありがとうございました!

    工房より  06.8.21

    テーブル天板の板接ぎ作業。接着面の加工は機械で平らを出しますが、時に納得いかないことがあるので、カンナで仕上げます。両端が強く接着されるように、中央付近は強めにカンナをかけます。
    ウォルナットのテーブル製作中です。

    工房より  06.8.19

    チャイルドチェアー製作中。今回はすべてチェリーでの製作。
    お子様の成長は早いので、なるべく早くお届けしたいと思っていますがお待たせしています。
    右は鏡。くり抜いた部分が鏡になり、くり抜いた板は時計になります。

     

    花火  06.8.16

    お盆は私の両親と妹、甥っ子が遊びに来ていた。
    大勢で食べる食事はやっぱり楽しい…
    夕食後、庭で花火。久しぶりの線香花火…

    「はなび、はなび!」と楽しみにしていた甥っ子。
    途中で飽きてきて3本位まとめて火をつけ始める…

    工房より  06.8.10

    ウォルナットのサイドチェストを製作しています。
    把手は付けずに、引出し前板の下側を削り込み、手が引っかかるようにします。

    チェリーのローテーブル  06.8.6

    先月チェリーのローテーブルをお届けさせて頂いた埼玉県のお客様より、お写真を送って頂きました。
    納品にお伺いしたのですが、お話をしていたら写真を撮らせて頂くのを忘れてしまったのです…反省…
    後日お客様にお願いして送って頂きました。


    天板の厚さ35mm、1500×900mmのゆったりめのテーブル。とってもシンプルですが、チェリーの質感が感じられます。
    ボーダークッションとの組み合わせがステキ!
    ネイビーと合わせるとグッと印象を引き締めてくれますね。
    気に入って使って下さっている…とメッセージを頂きました。ありがとうございました!!

    工房より  06.8.5

    カエデのダイニングテーブルを製作中。
    本体の組み立てが終わり、最後に引出しをつくっています。
    引出しは作る季節によってすき間の取り方が変わります。今は木が膨張している時、でも梅雨の時よりもいくらか縮んでいるようです。1つずつカンナで調整しながら仕込んでいきます。

     

    ダイニングテーブル&チェアー  06.8.2

    岐阜県のお客様にお届けさせて頂いた、チェリーのダイニングテーブルとチェアーです。キレイなお写真を送って頂きました。
    明るい陽射しの入る素敵なお部屋…お写真からもやさしい感じが伝わってきます。チェリーがスーっと馴染んでいますね。


    そして、お子様も座ってくれています。笑顔がとってもキュート!!一緒に完成を楽しみにしてくれていたそうです〜。嬉しい(涙…)

    ありがとうございました!

    ISSUN…3cmの箱  06.8.1

    こちら、一寸と申します…3cmの小さな箱です。
    3周年を迎えた今年。kinomeを気に入って下さったみなさまへの感謝と、これからも頑張りますという気持ちを込めた、面白いものを作りたいと考えていました。
    私の頭の中でまず浮かんだのが、3周年の3…..で、3cmのものをと決めました。(単純です…)はて?何にするか…3cmってすごく小さいのです。色々考えた結果、このような何を入れるの?というとても小さな箱になりました。いつもは使いやすさを一番に考える家具づくりですが、全く逆の発想も時には楽しい。私の思いつきを形にしてくれた夫にも感謝です。

    みなさま、思い思いにお好きなものをどうぞ…(たいしたものは入りませんが…)
    というわけで、しばらくの間おまけとしてプレゼントさせて頂いております。

    先日、ご来店下さったお客様のブログ はるの日々2
    一寸のこともちょこっとご紹介して頂いています。ありがとうございます!!
    パンづくりがお好きなお客様…おいしそうなパンも必見ですよ。

  • nasu-life 2006年7月

    工房より  06.7.30
    カエデの大きな板。
    お客様ご所有の材でテーブルを製作しています。材料の取り直しはできないため、最初の切断は緊張します。
    緻密な白い木肌にキラキラ輝く木目。
    そしてこれから「逆目」との戦いが始まります。

    窯をつくる  06.7.29

    裏庭にピザ窯をつくりました。
    耐火レンガを重ねただけの簡単なもの…昨年の秋、ちょこっとお店を掲載して頂いた「住む。」という雑誌に載っていたものをお手本にしました。本当に重ねるだけなので、組みかえてバーベキューコンロにもできるのです。
    お昼に早速ピザを焼いてみました。
    生地とソースは昨日のうちに仕込んでおいたので、今日はとても楽。(実は昨日も焼きました…)ソースは頂いたばかりのもぎたてトマトを使って…
    火加減がなかなか難しい。まだまだ修行が足りないみたいです。

    マルゲリータにかかせないバジルは庭のもの。まだ小さくて物足りない感じ。でもおいしい!

    TVボードを納品に…  06.7.25

    東京のお客様のお宅へ、TVボードをお届けいたしました。
    お部屋は様々な家具が素敵にミックスされていてすごく良い雰囲気。その空間に合うように、奥様のスケッチとご希望をお聞きしながらデザインを決めていきました。
    天板はセンの耳付き板、木の皮が両側キレイな状態で残っています。もともとお店のディスプレイ棚として使っていた板で、ご来店頂いた時にこの色合いを気に入って下さいました。同じ木でも、木目、色、本当に様々で、特に耳付き板は木の皮部分や形までが違ってしまうので、お客様とご相談し、こちらのセンの木で製作させて頂きました。
    TVボード横に置かれる予定のアフリカの木のオブジェと、この耳の感じがとても良く合っていて、私達も嬉しかったです。ありがとうございました!

    さりげない気持ち  06.7.23

    今日は久しぶりに晴れて夏らしい陽気でした。
    ヒグラシもたくさん鳴いている。カナカナカナ…
    そんな夏にピッタリのおいしいもの、頂きました!(ごちそうさまです!!)
    昨日ご来店下さったお客様より…手づくりの杏仁豆腐。
    可愛いスプーン付き♪

    先日クチナシの花と一緒に頂いた、自家製梅ジュースと梅。
    ビンのフタにちょこっとラッピングをして下さいました。
    どちらもさりげない心配り…気持ちのプラスアルファが感じられて嬉しくなります。
    あぁ、私も何か差し上げる時には、こういう風にちょっとしたことを素敵にできるようになりたい…

    工房より  06.7.22
    ダイニングテーブルとチェアーのオイル乾燥中。雨が多く、湿度が高いとオイルがなかなか乾きません。工房の換気をよくして扇風機を回します。
    新しいオイル缶を開けたらすぐに、小さな容器に小分けします。なるべく空気に触れないように容器いっぱいまで入れて保存します。


    早いもので…  06.7.20

    オープンから3年が経ちました。
    思い返してみると、なんともドタバタの店開きでした。
    まだ先だと思っていたお店のオープン。「やっぱり夏には始めたい」と夫のエンジンがかかってしまい、慌てて、でもこっそりと店の灯りをつけました。そして忘れもしない、オープンの日に1脚だけ置いていたスツールをお買い上げ頂いたこと。ポツンとあったそのスツールをとても気に入ってくれたお客様は、一度帰りかけて「やっぱり縁だから…」と戻って来て下さった。お客様がお帰りになった後、私は手の震えがしばらく止まらなかったのを覚えています。工房にいる夫に走って報告したことも…
    3年経って思うことは、いつも感じること。本当にたくさんの方に支えられているということ!!
    製作をお待たせしてしまうことも楽しみと言ってくれる…
    本当なら早く欲しいはずなのに、無理せずにと体を労って下さったり…
    そんなお気持ちにお応えできるように、自分達らしく…今後もつくっていきたいと思っております。

    写真はオープンして間もない頃に撮ったお気に入りの一枚。


    甘い香り  06.7.17

    お客様に頂いたクチナシの花…とても甘い香りがします。
    花を育て始めて、さまざまな花の色に興味を持つようになりました。
    アジサイの青や紫…那須街道は今、アジサイがとてもキレイです。
    バラの微妙な色合い…シックな色がステキ!
    ナスタチウムのオレンジ…庭の唯一のビタミンカラー。
    頂いたクチナシはとてもやわらかい白…
    葉の濃いグリーンと白の組み合わせはとても清々しいですね。花が終わったら挿し木にしたいと思います。根付いてくれると良いなぁ…

    工房より  06.7.14

    チェリーのダイニングチェアー、板座面での製作。
    体のラインに合わせ掘りこみます。


    工房より  06.7.13

    チェリーのダイニングチェアーを製作中。
    部品のホゾ加工が終わったところ。
    ホゾを差し込みクランプで締め付けます。苦しそう…


    ガレージセール  06.7.9

    「Nasuガレ-ジセールめぐり」というイベントに、石鹸教室でお世話になっているCheerful heartさんが参加されていたので、出かけてきました。
    那須のお店やペンションの方々が、手づくりのものなどを販売するというイベントなのだそう。
    ちょうど廃油石鹸がなくなっていたので、ここぞとばかりにまとめ買い。廃油とは思えないくらい色がキレイなのです。面倒くさがりの私には見た目の楽しみはとても重要なこと!さて、どれから使おうかなぁ…
    コレ、ぜ〜んぶ廃油の石鹸なんです!

    工房より  06.7.8

    チェリーのローテーブルを製作中。

    ↑加工中についた傷などを浮き上がらせるため、仕上げ前に水拭きをします。

    ←天板の面取り中


    kinome印  06.7.7

    ず〜っと気になっていた家のこと…
    部屋の布物を作りたいと常々思っていたのですが、今まで家のことは二の次にしてきました。お店を充実させることで頭がいっぱいだったので。
    お店も未だ未完成だけれど、そろそろ家の方も何とかしなければ…と少しずつ始めることにしたのです。
    その準備で布を洗いにかけました。この準備段階が結構好きだったりする…
    時間を見つけ、進めていこう。


    そして、今まで気まぐれに作ってきたコースターも少し…
    ボタンが無くなってしまったので、夫にお願いしています。
    ただの飾りで何の機能もないものですが、kinome印の木のボタンはやっぱりはずせないのです。
    完成している分から、お店に並べていきます。

    工房より  06.7.5

    地元のサッカーチームに参加して2年目。35才以上で構成されているチームですが、けっこうハードです。試合となると若い頃に戻ったように熱くなります。そして翌日は筋肉痛で、ぎこちない動きで作業をすることとなります。


    只今キャビネット製作中。蝶番、把手、扉のロック機構もすべて木製です。