日々暮らし
-
目標
甘酒のような香り
パンを焼きたくて、酵母やお粉を買い込んでいたのに、
本を眺めては、こんなの作りたいな…と頭の中で思うばかりの日々。
生種を作ってしまえば、重い腰が上がるかな?と
ノソノソと動き始めました。
また焦げたけど…
始めてしまえば楽しいけれど、
ヨイコラショ!っと、私にとっては結構な気合いが必要。
もっと気軽にできるようになりたいものです。
焼き上がったパンを眺めて、幸せの時。
しかし、夫は見るなり「デカッ!」
(写真ではわかりにくいですが、直径20cm位あります)
…まぁ、確かに…
でも、この形がお気に入りなので、このままで良しとします。
週に2回、パンを焼けたら良いな..を、当面の目標に。
ひとまず先週はクリア!
-
美術館へ…
昨年から楽しみにしていたバウハウス・デッサウ展。
東京へ行こうと思っていたら、宇都宮美術館でも展示されると知り、
待ちに待って、ようやく行ってきました。
夫は、自分が家具の学校に行っていた頃と照らし合わせて見ていたよう…
私は、細かいことはわかりませんが…
ランプシェードの図面の細かさに、すごーいと思ったり、
織工房の作品のベッドカバーが素敵!と思ったり、、
絨毯のデザイン画も可愛かったなぁ..
夫と二人、釘付けになったのは、1930年の家具の見積書。
どんな家具が出来たのかな?お客さんはこんな雰囲気の人かな?
頭の中でその当時のやりとりを想像していました。
バウハウスと言うと、ちょっとしたエピソードというか、
自分の中で大事にしている思い出があります。
お店をオープンして間もない頃、「良いところね..」と
立ち寄って下さった方が、フジコ・ヘミングのような素敵な方で、
「どこかで修行したの?バウハウス?」と…
私は「いえいえ..いえいえいえ..」と…..
もちろん、そんな訳ないのはわかっていておっしゃったのだろうけど、
その言い方がとってもチャーミングだったのです。
そして、その方の着ていたコートが、これまたとびきり可愛かった。
きっと、長年大切に着ているんだろうな..という雰囲気で、
絵画のような色だったのが印象的でした。
写真はバウハウス展の記念に買って来た、パウル・クレーのポストカード。
ちょうどこんな色合いだった。
そんなことを思い出した休日でした。
-
少しずつ…
ヒメシャラの花のあと
庭をゆっくり見るのは久しぶりです。
ヒメシャラには、この時期こんな風に忘れものが付いていて、
いつも「八角」みたい…と思う私。(色が似てるだけなんだけど…)
スパイシーな赤褐色の、花(実)のあと。
冬の冷たい風が片付けてくれたおかげで、駐車場の落ち葉もずいぶん減り
少しずつですが、木々の堅い芽が見え始めていました。
ホワホワ
その芽の中で、ダントツの可愛らしさはこのコブシ。
金色がかったグレーのビロードのような冬芽を付けます。
小さな苗木だったものの、今年で3年目。
ずいぶん蕾を付けるようになりました。
冬芽が割れて、中からホワホワ、クシャクシャ、ボサボサの蕾が顔を出しています。
ボサボサ好きにはたまりませぬ…このお姿。
少しずつ目覚めの準備始まっています。
-
靴
とってもとっても楽しみにしていた靴が、私のところにやってきた。
直接迎えに行きたくて、お忙しいところ工房にお邪魔してきました。
(ありがとうございました!!)
昨年の秋、埼玉のyuzuriさんのイベントに伺ってお願いしていた
Forestさんの靴。
サイズを見てもらい、形と色を選んでつくって頂いた、私だけの靴。
甲高、幅広さん..そのうえ、ちょっぴり外反ぎみ…の私の足。
靴には結構苦労するのだ。
お気に入りのストラップ
3種類あるForestさんの靴は、どれも素敵。
ブーツっぽいハイカットのタイプと迷いに迷って、
こちらのストラップのタイプをお願いしました。
見れば見るほど丁寧な作りにうっとりです…
昨日は早速履いてお出かけ。(ご近所スーパーだけど…)
初めての靴を履くと、いつも痛くなるところが痛くない。
しっかりした作りなのに軽く感じるのは、
足をきっちり包んでくれているからなのかな…
履いていて嬉しくなる。
たくさん履き込めば、もっと馴染んでくると教えてもらった。
革の色も、もっともっと素敵に変わる。(木と一緒だ!)
そうなる日を楽しみに、大切に長く履いていきたいな…
-
めぐり合わせ…
出番多し
昨年は、嬉しい偶然や、めぐり合わせがたくさんありました。
素敵だな..と思って出かけた場所で、お客様とバッタリ!ということも多々。
これは本当に嬉しいなと思います。
それからめぐり合わせも…
まずは、Tonerikoさんで出会ったホーローのお鍋。(上の写真)
ジャム、お味噌汁、お豆のごはんにも、只今大活躍中です。
欲しいと思うものは古いものばかりなので、出会いが大事。
そんな愛しいお鍋たちは、大好きなTonerikoさんで…
というのが私の密かな楽しみなのです。
お鍋と出会った日、Tonerikoさんでは「小さな羊毛展」が行われていました。
白、茶、チャコール… あたたかな色合いの羊毛をまとった動物たちが
とってもとっても可愛かった。
それからしばらく経ったクリスマス、その動物たちから木の実が届いた!
どんぐりだから、リスからの贈り物かなぁ?
嬉しくて、ビックリして、何度も手のひらに乗せてはニンマリするのでした。
それからそれから…
つくばにある須田帆布さんでは、ヒッコリーのトートバッグと出会う。
肌触りが気持ち良くて、たくさん荷物が入れられて、
こちらも大活躍。
伺うきっかけは、家具まで作ってしまう大工さん
千葉の耕木杜さんが、須田帆布さんのギャラリーを建てられて、
オープンのお知らせを頂いていたのでした。
(やっとこ伺うことが出来ました)
バッグの他にシャツも作られているのですが、
リネンのとっても着やすそうなシャツに心がグラリ..
また今度のお楽しみに…
みんなみんな、大切なつながり。
-
今日は雪
朝起きたら雪が降っていました。
積もるのかな?寒いです。
今年も簡素なクリスマスでした。
毎年飾るのはお友達からもらったガラスのツリー。(お気に入り!)
サンタのオーナメント。(ツリーを出してないので、ペグに掛けて)
それからクリスマスらしからぬ、素朴過ぎなリース。(今年はサンキライ)
リースは毎年気分でちょこちょこと作ったり、買ったり。
ケーキだけは、下手なりに何かしら作ってみる。
今年はお豆も食べられるようにとメープルシロップのシフォンケーキ。
大人だけは生クリームをトッピング。
今朝はオープン前に片付けを。
と言っても、飾り付けも少ないから後片付けも楽なものです。
今年もあとわずか…