日々暮らし
-
月日
.
.
.
.
.
連休中、一日お休みをもらって大洗の水族館へ行ってきました。
2年前の夏にも一度訪れていて、お豆はここで初めてイルカを見ました。
その時は、まだ私達に連れられて見ていたお豆も、
もう自分の意志で、興味のある生き物へ次々と歩いて行きます。
.
好奇心が旺盛で、手を離したらここぞとばかりに猛ダッシュすることを
とても心配していた私ですが、
先日の水族館では、一定の距離を保ちつつ行動しているようで
成長したのかなぁ..と、後ろ姿を見ていました。
.
と、そんなことを思ったのも束の間。
この後行った益子の陶器市では、いつも通りぐずぐず。
案の定まったくゆっくり見られませんでした。
あぁ、やっぱり…
器を見れるオトコには、まだまだほど遠いのです。
.
-
日だまりで…
.
.
.
ここ数日は、穏やかな春の陽気です。
お豆がお昼寝している間、
日だまりで椅子に腰かけ、ぬいぬい..チクチク…
幼稚園グッズ作り。
.
ミシンを使うものは終わっているので、
節電と、お豆を起こさないためにも、できるところはひたすら手縫い。
これが夢中になれて良いのです。
.
昨日、心配していた福島のお米屋さんがお米を届けてくれました。
ご無事で元気で何よりでした。
農家の方は、今、風評被害でとても大変な辛い思いをしていることだろう
と思っていたら、
「生きているから平気」と笑ってくれました。
.
私ったら、元気もらっている場合じゃないぞ!
いつか、木のぬくもりで誰かの心が休まるような、
そういうものを心をこめてお届け出来たら…
それはとても素敵なことなんじゃないかと思います。
kinomeも頑張ります。
.
-
お包み
.
.
.
近々お渡しする予定の道具たちを、包んで箱に入れる。
得意ではないのだけれど、包む作業がとにかく好き。(というか、紙や箱が好き)
静かに音楽を聞きながらこういうことができると、
とーーっても幸せなんだけれど…
.
まぁ、無理です。
私が包んでいる横で、自分も包む..と言いだしました。
やはりそう来たか..お豆。
じゃあ、これどうぞ。(もちろん私物を渡しました..)
.
.
.
.
テープ、ベッタベタですけど、案外上手に包めました。
マスキングテープ、あぁ〜それお気に入りなんだけどなぁ..と思うものは
お豆も気に入るわけで…
こっちの方が良いんじゃない?とごまかす母。
.
-
おこな、こな..
.
.
酵母の期限が近づいてきて、重い腰をあげて半年ぶりにパンを焼く。
(バレンタインをパンですませようという魂胆..地味…)
あぁ、やっぱり好き。この作業。
でも、まめに焼く..ということができない性格。
もっと気軽にできるようになりたい..と毎回思うけど、
そこがなかなか進歩しない。
.
お豆は、粉を見るなり何か思いついたようで、
茶こしを取り出し、この手つき。
それ、お菓子みたいね..と思いながら、自由にさせてみる。
私はこの間、パン作業を進められるので、
床や服が少々(いや、だいぶかな?)粉だらけになっても全然平気。
結局、茶こしパンパンは20分程続き、(夢中すぎでしょ!?)
めでたく、パンはベンチタイム終了。
.
.
夕食が出来上がるのと同時に、パンが焼き上がるという
奇跡的な効率で進みました。
でも、夜ごはんより、ぶどうパンが食べたくなってしまったお豆。
良いんだか悪いんだか…..
焼き上がり時間も考えなくちゃいけなかったか。
.
-
蜜蝋クリーム
.
.
木のお皿やカッティングボードのメンテナンスにおすすめしている
こちらの蜜蝋クリーム。
茂木産の食用エゴマ油と蜜蝋を湯煎で溶かしてブレンドしたものです。(夫作)
これまでは、エゴマ油をメンテナンスにおすすめしていたのですが、
より扱いやすいように..ということで、夫が作ったもの。
私が肌荒れ用に蜜蝋クリームを作るのを見ていて、
自分も作る..言い出しました。
油だけよりも塗りやすいので、お手入れも楽しくなるかなぁと思います。
.
.
こちらは、私とお豆が使うための蜜蝋クリーム。(私作)
同じ蜜蝋を使っていますが、クリアのホホバオイルで溶かしているので色白。
ラベンダーとティートリーの精油を少々入れます。
肌あれ、乾燥が気になる時、あとはリップクリームとしても。
夏には虫さされにも使うので、あっという間に使い切ってしまいます。
とっても簡単に作れるので、これは手放せません。
.
木もお肌も、
我が家は蜜蝋にとてもお世話になっているのです。
ミツバチさまさま。
.
-