木の道具
-
オーナメント
.
.
.
.
これまでツリーを飾る習慣のなかった我が家ですが、
クリスマスツリーを飾るようになって、2年目。
今年は初めてお店の方に出してみました。
.
ツリーは夫の実家からもらった、小さくて古いものなのですが、
我が家には十分。
付属の飾りがまた昔っぽくて良いのです。(モールでできたキャンディーとか..)
.
.
.
.
そこに、クロスとカッティングボード型の木のオーナメントを飾りました。
キーホルダーやオーナメントにしたら可愛いかなぁ..と思って、
夫に作ってもらったものです。
(こういうのは作りたくない!と言われながら、何年も交渉してきたのでした…)
.
.
えびす顔..なサンタクロース
.
.
サンタの飾りは、小さき頃のお豆に足と片腕をちぎられながらも(涙)
おおらかなえびす顔。
ツリーを飾ることのなかった我が家では、
サンタさんのこともあまり話題にのぼらずに来てしまい、
お豆がサンタクロースのことを、「クリスマスのおじさん」
と言ったのがあまりに可哀想で、
ことあるごとにサンタさんを連発する、最近であります。
.
-
五角箸と箸入れ
.
.
.
お箸はずっと作りたかったもののひとつ。
自宅では、試作をかねて何度か作り、使い続けてきました。
.
今年4月には、アースデイ那須のサテライトイベントとして
お箸づくりのワークショップを行いました。(この時は八角形のお箸でした。)
参加して下さった方からは、楽しかったというお声を…
また、参加出来なかった方からも、また行いますか?という
嬉しいお言葉を頂きました。
このことで背中を押してもらい、やっとお箸が出来上がったような気がします。
.
形は考え抜いた末の五角形。
手に持った時にしっくりくる感じが気に入っています。
.
こちらはメープルの箸と箸入れ
.
.
お箸に合わせて箸入れも作りました。
至って素朴な形。止め方も紐で巻くだけにしました。
くるくる巻いて、最後に木のくさびをキュッと差し込むときっちり固定されます。
.
.
お箸は23cmで作っていますが、お子様用に短くカットもいたします。
お店に並んでおりますので、ぜひお手に取ってご覧下さい。
.
-
-
額いろいろ
.
.
いろいろな大きさ、デザインの額縁が出来上がりました。
中にはだいたい使用済みの古切手を入れているのですが、
額の雰囲気に合わせて、切手を選ぶのが楽しみとなっています。
背面の布も切りっぱなしの余り布。
麻生地を入れると、少し古めかしい感じになってお気に入りなのです。
.
.
小さい頃から、趣味で何かを集めるということがなかった私ですが、
切手とポストカードは、ここ数年、見ると欲しくなってしまうものたちです。
ただ、大事に収集するという感覚はやはり無いようで、
こうしてお似合いの額に入れるのが心地良いのだと思います。
.
そういえば先日、昔買ったハリーポッターの本に付いていたポストカードが出てきて、
あることすら忘れていたので、とっても嬉しかった。(デッサン風ので可愛いのです!)
こういうものは、お豆の目がキラリン..と光ってしまうので、
チョキチョキ、ビリビリされる前に、またどこかにしまっておかなくてはいけません。
今度は忘れてしまわないようにしなくては…
.
そんなこんなで、額縁たち、ぜひご覧になってみて下さいね。. -
コーヒーメジャー
.
.
HP/木の道具のページに、コーヒーメジャーをUPしました。
何の変哲もない形ですが、
粉や豆がすくいやすいよう、柄の長さや太さを決めました。
.
我が家でも2年程前から愛用しています。
毎朝のことなので、つい当たり前のように使っていますが、
改めて考えてみると、握り具合がやさしい感じがするかなぁ..と思います。
.
先日ご紹介したお弁当箱と同様に、
ひとつの木を彫り込んでいますので、
底、立ち上がったふち、柄、木目の流れが感じられてとてもきれいです。
.
.
詳細は、HP/木の道具にて。
木の種類は、チェリー、ウォールナット。どちらもお店で実際にご覧頂けます。
.
-